京都ー光と影 3
嵐山畔

サイトリスト  
古都ー光と影 TOP
大和路ー光と影1
大和路ー光と影2
大和路ー光と影3
京都ー光と影1
京都ー光と影2
京都ー光と影3
イタリアの町並

アフガニスタンの町並

3 嵯峨野ー常寂光寺・落柿舎から二尊院へ
3 嵯峨野ー常寂光寺・落柿舎から二尊院へ-スケッチギャラリーへ
おすすめサイト
YKギャラリー
YKギャラリーにおいて作者山口佳延による京都・大和路等のスケッチが展示されています。但し不定期。




 
 
 
 
 
春の常寂光寺 常寂光寺山門秋色
常寂光寺庭園 落柿舎遠望
京都インデックス  
    京都ー光と影1
一  等持院から金閣寺へ
二  銀閣寺から法然院へ
三  醍醐寺
四  上賀茂神社・社家
五  法然院から永観堂へ
六  今日庵から相国寺・下鴨神社へ
七  黄檗山萬福寺から興聖寺へ
八  大徳寺
九  高雄・神護寺から清滝へ
十  栂尾・高山寺から北山杉の里へ
十一 鞍馬寺から貴船神社へ
十二 
    京都ー光と影2
一  比叡山・延暦寺
二  曼殊院から詩仙堂へ
三  泉湧寺から東福寺へ
四  大原の里
五  西山の寺
六  祇園から八坂塔・清水寺へ
七  六角堂から楽美術館へ
八  赤山禅院から修学院離宮へ
九  円通寺から岩倉へ
十  伏見稲荷大社
十一 宇治・平等院
十二 桂離宮
    京都ー光と影3
一  嵯峨野ー渡月橋から大悲閣千光寺へ
二  嵯峨野ー天龍寺から常寂光寺・落柿舎へ
三  嵯峨野ー常寂光寺・落柿舎から二尊院へ
四  嵯峨野ー二尊院から祇王寺へ
五  嵯峨野ー仇野念仏寺から鳥居本平野屋・愛宕念仏寺へ
六  嵯峨野ー北嵯峨・直指庵から大覚寺へ1
七  嵯峨野ー北嵯峨・直指庵から大覚寺へ2
八  嵯峨野ー北嵯峨・直指庵から大覚寺へ3
九  
十    
          
古都ー光と影・関連サイト  
読後感想
山口佳延写生風景
絵と文 建築家・山口佳延
 

 
三 嵯峨野ー常寂光寺・落柿舎から二尊院へ
 
 小倉池から常寂光寺への小径、散策者が数多く行交っているためだろうか、明るく華やいだ空気が漂い、小暗い嵯峨野を期待する散策者にとっては、その落差の深さに、頬に苦笑いの色が現れるかも知れない。
 道筋に開いた店、ガラス越しにカラフルな品が彩を添えている。朱色に染められた紙製品が王朝文化華やかな嵯峨野を思わせる。小径に沿って立上がる樹々の間からペンション風の家が幾つか覗いている。
 先方の突き当りで人が澱んでいた。立ち止って地図に眼を落している人、右方に下って人家の家並に姿を消す人、左方を見上げゆっくりとした足どりで進む人、このポイントは嵯峨野小径の変節点のような空気を感じた。
 澱みの角に古風な山門が立つ。山門の周囲には青々とした楓樹の若葉が繁り、和らいだ陽差しを楓葉一杯に受け淡い輝きを放っていた。開かれた木戸の先に参道が緩やかに登り、参道の両側から萌黄色になった楓葉が枝葉を差し伸ばしている。
 参道は直線に延びているためパースペクティブが強調され、門前に立った際には参道に吸込まれそうな錯覚を憶えた。澱んでいる散策者の数人は枝葉が差掛かった山門に吸込まれて行った。山門には風雪を潜り抜けてきたことを思わせる空気が漂う。山門の黒ずんだ柱にー常寂光寺ーと記された板額が掛けられてあった。
 常寂光寺は私が歩いて来た方向からは左方の角にあたり、落柿舎の方向から坂道を上がってくれば坂道の正面に位置する。山門を描こうと思ったが、角からでは山門は近すぎる、坂道を十歩程下った。坂道から引込んだところ、林に囲まれて喫茶店が立つ角で振返った。楓葉の輝きとは対照的に、禁欲的な表情を現した山門が坂道を見据えていた。
 肩からデイバッグを外し、傍らの草むらに埋った石に置いた。それから小脇に抱えていたキャンソン紙のスケッチブックを山門の方向に翳した。いい具合に山門を中心として新緑の若葉が入った。ウエストポーチのチャックを右に引いた。中から筆ペンを引抜きキャップを外して口に銜えた。
 白紙の画面に眼を落し、瞬間筆のスタート点を考えた。画面の上から三分の一程の位置に筆を据え、山門の軒先の線を微かに右上方に筆を走らせた。線が一本決れば、後は流れるように筆が滑る。最初の一本で全ての構図が決る。画面のどの辺に筆を載せるのかは躊躇わずに本能的に決めた方が絵に勢いが生れる。考えた末に引いた線はなるほど、と熟考の甲斐があったと思う時もある。けれども通常、勢いに欠けたいじけた線になる場合が殆どだ。
 描く間にも、嵯峨野小径をゆっくりとした足どりで散策者が行交う。時々絵を覗き込み、なにやら呟きながら通り過ぎていく。
 描き上げスケッチブックを小脇に抱え山門に近づいた。開かれた門戸の向うが輝いていた。パースペクティブに連なる新緑の若葉に吸い寄せられるように、山門に足を踏み入れた。
 両側から差掛かる枝葉に包まれ、青葉の天蓋を持った参道を歩いている錯覚を憶えた。一段高くなった先方に人の澱みがあった。
 其処には朱色に染められた柱を持つ仁王門が立つ。開かれた門を通して向側に傾斜の急な階段が壁が立ちはだかるように見えた。仁王門の両側からは楓樹が大きく差掛かり、仁王門を瑞々しい萌黄色に輝いた若葉で包込んでいた。
 視線を上方にやると、澄渡った青空が若葉の葉擦れに覗いていた。それは若葉が織りなす萌黄色と交じり合い、瞬間空であるという概念を捨てさせる程の色の混合体だ。新緑に輝いた楓葉が差掛かる参道の右側に寄った。
 キャンソン紙のスケッチブックを仁王門に向け翳した。それからウエストポーチのチャックを引き、右隅に差込んである筆ペンを引抜いた。スケッチブックを左の掌に載せ仁王門に視線をやった。柔らかな陽差しが仁王門を照らし、萌黄色に染まった楓葉が春の穏やかな空気を愉しんでいるかのように仁王門に枝葉を差掛けている。
 二人三人と仁王門に足を進める散策者の背姿に淡い楓葉の影が映っていた。仁王門の向うに見渡せる、壁のように立った急な石段をゆっくりと下ってくる二三の人は、仁王門で楓葉の天蓋になった上方に眼をやっていた。どんなことを思って顔を天に向けているのだろうか、細めた眼を上方にやりいつまでも佇んでいた。
 その見上げた眼は自分自身の分身なのであろうか、眼前に展開する光景が現実のものであるのか、分らなくなった。それでは虚構の光景だろうか、そんな筈はありえない。眼前の光景と自分自身を取巻く現実が、あまりにもかけ離れて飛躍しているため、その落差に追いついて行けないのである。
 落差が深ければ深い程、光景に接した時の驚きは大きく、脳裡一杯に眼前の情景が万華鏡のように回り始めた。筆を走らせている時には全ての煩悩を捨去っていた。
 石段を数段上がって仁王門は立つ。石段手前には、青葉に包まれた石碑や灯籠が立ち、仁王門の前景として界隈に仄かな空気を漂わせている。
 楓樹の幹と仁王門の朱色に染まった柱が眼にだぶって映る。樹と柱、両方共、木であることには間違いない。人間が植えた木、一方仁王門の柱は人間が加工し立ち上げた木である。描くうちにその境が判然としなくなった。それは自然と人工の境界が曖昧であることからくるのであろう。無意識の裡にそんなことを思い筆を走らせた。
 
 人の気配を感じ背を振返った。初老の女が立っていた。
 「好くそんなに速く描けますね」
 女はF八号位の大きさのスケッチブックを小脇に抱えていた。
 「スケッチブックをお持ちですね・・・」
 滑らせていた筆を止め女の顔に視線をやった。女は左の掌に載せた絵を頬を緩め見詰めていた。女の連れらしき男が仁王門に向ってゆっくりと足を進めていた。
 「私は楓葉の緑が綺麗で描きたいと思ってますが、この色の具合はだせません。建物がキッチリしていて色付けしなくても見れますね」
 「緑がいろいろあって確かに難しいですね」
 「何処からいらっしゃたんですか」
 「東京からです、娘が関西の大学に通っているもので、時々京都、奈良に来てます」
 「私も東京の立川からです。父親の介護のため毎月関西方面に来ているんですよ。」
 女はスケッチブックを手にしているが描こうとしない。東京の話題になり女は、
 「善福寺公園には好く絵のサークル仲間と共に描きに行きます。吉祥寺の井の頭公園にも行きますよ」
 「吉祥寺にはうちのギャラリーがありますよ。YKギャラリーという名ですが・・・」
 「YKギャラリーの前は何度か通ったことがありますよ」
 女と暫く話していた。連れの男は仁王門が立つ石段から、早く来いよ、といった表情で此方を見ていた。
 「又、何処かでお会いできたら・・・」
 「そうですね・・・」
 女は仁王門に足を進めた。石段の手前で女は一度振返って頭を傾けた。そして仁王門の先を右方に折れ楓の若葉の海に溶け込んで行った。
 デッサンを終え参道脇の白茶けた地面にスケッチブックを置いた。肩から重荷が下りた、無心に筆を走らせている積りだった、けれども無意識の裡に全神経を集中させていたのである。
 チャックの開いたウエストポーチから短い筆を引抜き、ヴァンゴッホの固形水彩絵具を取りだしてスケッチブックの右上に広げた。それからウエストポーチの小さなポケットから水器壺を掴み、固形水彩絵具の下にキャップを外して置いた。
 筆の先端を水器壺の水面に微かにつけた、しっとりと濡れた穂先に水彩絵具の緑をつけ、パレット代りとして固形水彩絵具の蓋に張付けておいたビニールの上で黄色と交ぜた。パレットの上に淡い黄緑色が広がった。
 右手に掴んでいた筆を大きく振った。穂先の水分が飛沫となって飛んだ。水分の切れた穂先にパレットの上の黄緑色をつけ、その穂先を水器壺の水面に微かにつけた。その穂先を萌黄色に輝き最も明るくなった若葉の部分に載せ、筆を滑らせた。順番に微かずつ緑を濃くして画面に載せた。
 萌黄色に若やいだ楓葉の透間に仁王門の茅葺屋根が覗いている。筆の穂先にペインズグレイを少し付け、穂先を水器壺の水面にちょこっと浸した。楓葉の透間に筆を置き一気に横に滑らせた。あとは空白にしたままに残した。
 穂先をペインズグレイにしたところで、仁王門が立つ基壇の石垣、石垣を切込むように上る石段そしてそれに続いた石畳の参道を、ペインズグレイに染まった穂先を画面に強く押したり力を抜いて走らせた。一段とカラフル画面が浮き出てきた。
 仁王門の朱色に染上がった柱は鮮かな朱色にしては画面の落着きが失われる。薄いバーントシエナを穂先に少し付け、縦に筆をおろした。最後に若葉に見え隠れした楓樹の幹を水を含ませた茶で勢いよく描いた。
 少し離れてスケッチブックを眺めた。仁王門を中心とした空間のエッセンスが微かに窺える絵になったのでは、と大きく吐息を吐いた。
 
 スケッチブックを小脇に抱え石段の仁王門に足を進めた。仁王門の通路を挟んだ両側には、当然のことながら仁王像が参詣者を睨みつけていた。吉野金峯山寺仁王門を守っていた、身の丈五・七メートルの阿像吽像の仁王像に比べると、可愛らしい仁王像だ。
 古風で風情ある仁王門であった印象は憶えている。けれども月日が経っているためだろうか、具体的にどのように風情があったのか判然としない。
 仁王門を潜った。そこには石が敷き並べられ、仁王門との軸線状に直登する石段が上る。かなり急傾斜の石段だ石段の右方は広く開け緩い傾斜の石段が、ゆったりと伸びている。予想外の空間に接し軽い眩暈を憶えた。
 寺院の概念として、明確な軸線が採られていることが一般的だ。真直に伸びた禁欲的な軸線に対し、右方に伸びた緩やかな石段は華やかな空気を感じさせる。両極端の質を持った空間が同居している、そのため頭がくらくらしたのかも知れない。
 緩やかな石段は上部の本堂が立つ境内から斜めに土手が下る。土手は若葉の下草で黄緑色に包まれ、そこから数本の楓樹が立上がる。石段を挟んで対面にも楓樹が立上がる。
 立上がった楓樹の群れは、上方で互いの枝葉が絡みあう。絡みあった枝には薄く敷き並べたように楓葉が、石段に天蓋をつくりだしている。楓葉は五月の淡い陽光を透かし、紙のように薄い葉は限りなく透明に近い萌黄色に染まって輝いていた。
 石段の上り端そして左方に折れ曲った踊場には灯籠が立つ。それはさりげなく立ち空間の良い点景となっている。
 堅い質感の石段と柔らかな若葉の楓葉、ある意味では異質の要素を巧みに同居させている。緩い石段空間には、ほのぼのとした空気が流れる、と同時に眼に見えない緊張感が漂う。
 上方からゆっくりとした足どりで二人三人と下りてくる。この石段は参詣者の帰路として計画されたものであろう。動線処理のため往路の急な石段そして帰路としてこの石段が常寂光寺山内をループ状に回っている。瑞々しい新緑に燃立つ若葉は、晩秋の秋色にも素晴しい光景を映し出すに違いない。
 
 晩秋十一月下旬に常寂光寺を再訪した。その際の常寂光寺の秋色を述べてみたい。
 その時も小倉池方面から常寂光寺に辿り着いた。嵯峨野小径に開かれた山門には、さりげなく数本の朱色に染まった楓葉が差掛かっていた。山門を潜り参道に一歩足を踏み入れた。そこにはこの世のものとも思われない光景が繰広げられていた。
 春には、新緑の若葉で少年の恐れを知らない輝きに包まれていた仁王門は、鮮やかな薄紅色に染まっていた。
 五月の新緑の季節と比べ、人出が数倍もあったであろうか、仁王門を取巻いている楓葉の秋色は、薄紅色に始り橙色、黄色へと微かずつグラデーションを変化させていた。それは色彩の饗宴とはこの光景を指すのではなかろうか、と思わせるような華やかなものだ。
 行交う散策者は、天蓋のように空中に差掛かる薄紅色の混合体を見上げ、うっとりと頬を緩めていた。石垣で数メートル高く築かれた仁王門が立つ基壇では、上方に眼を向けた人達が澱んでいる。秋色の点景となっている散策者が一層その艶やかな空間を引立てている。
 薄紅色になった楓樹を見上げる人の姿がなかったら、仮にあったとしてもその姿が一人二人であったならば、秋色が華やかであればあるほど寂しげな印象を憶えたに違いない。
 
落柿舎 落柿舎平面図
 
 華やかな秋色とその錦秋に見取れている人、そこに自然と人間との対話が芽生える。常寂光寺仁王門には幾つもの対話があった。その対話が相乗し更に華やかさが深くなるのであろう。
 仁王門を潜って石畳に足を進め上方に視線をやった。余りに華やかな秋色に茫然と佇立した。其処には万華鏡のような世界が広がっていたのである。春に訪れた際には、少年のような幼さを現し、萌黄色に戯れていた若葉が、薄紅色から橙色、黄色に微妙に変化した色合を見せていた。それは女が持つ艶やかさなのか、少女が裡に秘めた可憐さなのだろうか。
 上部の本堂が立つ境内から斜めに下った土手には、舞落ちた色葉で薄紅色に染まっている。それは限りなく薄く土手を膜のように覆っていた。
 宙に浮んだ色葉は限りなく透明に近い空気の層を挟み、薄紅色から橙色、黄色と幾重にも重なる。それらの色が瞼の中で混じり合い、言表わしがたい色彩となって認識されるのであった。秋色の色葉の海に点々と緑の島が浮ぶ。けれども緑の島は瞼の中で色葉の海に溶け込んでいった。無意識の裡に、見る者は緑の島を認識しているに違いない。
 色葉の海の対極に緑の島がある。緑の島が存在するため色葉の海が際だって華麗に認識できる。これが全山色葉の海で埋め尽されていたならば、楚々とした清楚な空気ではなく、狂ったような空気が流れていたであろう。
 この光景を眼前にし茫然と佇むのみでスケッチブックを構えることさえ忘れていた。瞬間、直登する階段と斜めに上る石段を取入れた構図を考えた。けれども手に抱えたスケッチブックでは、その広がりは表現出来ないだろう、と諦めていた。
 急な階段を上って本堂前に出た。華やかな秋色に圧倒され常寂光寺本堂が、どんなだったか記憶の底になってしまい憶えていない。本堂には入れなかったのではないか、とそれだけが記憶に残っていた。
 本堂前は横に永く伸び、右側の突き当りには茶屋が軒を広げていた。秋色は左側に流れる。右に折れる角に茶店が店を開いていた。店先から京都市街が見渡せる。薄紅色に染まった色葉がそよ風に揺れ、色葉の間に見え隠れする市街は、玩具の町のように淡い光を照返していた。
 本堂と茶店の間を通る小径を多くの人が行交う。小径の先、小倉山の斜面が薄紅色に染まっていた。小径を避けた斜面の手前、本堂広縁に腰を下ろし大勢の散策者が、前面に広がっている、本堂裏の庭園とも云える箱庭のような庭を疲れた表情で見詰めている。
 橙色に包まれた仁王門界隈の錦秋に圧倒され、自らは自然の華やかな変化に追付いていけないだろう、と諦めとも云える表情が窺える。
 親子が座っている隣に隙間があった。其処に腰を下ろし前方を眺めた。鮮やかな秋色に包まれた仁王門に比べ、眼の前にはトーンを落した淡い橙色に染まった光景が斜面一杯に広がる。ここでは橙色に黄色がかなり混じり、樹幹の間に緑葉が多く眼に入った。諦めるのはまだ早い、と無意識の裡にキャンソン紙のスケッチブックを前方に翳した。
 それからウエストポーチのチャックを右に引き、中から筆ペンを引抜いた。狭い庭の前方、黄色がかった色葉から石組が顔を出し、五輪塔だろうか重層になった石塔に向っていた。色葉の葉擦れに上の斜面に立つ多宝塔が顔を出していた。
 眼前の光景は、一面淡い橙色に染まった色葉に溢れる。色葉の切れ間から樹幹が覗いているため色葉の群れが楓樹の秋色、と認識できる。
 瞼の中で色葉を消し去った後、浮上がってきた石組や樹幹そして石塔に筆を滑らせた。素速く描き上げたスケッチはモノトーンの世界だ。画面に眼を落した。意識的に消し去った色葉が画面の底から湧きでて来、画面に華やかな騒めきが風と共に起った。色葉の騒めきは落着いてから後で描くことにし、ぼんやりと石塔に視線をやった。
 多宝塔は小倉山中腹の平坦な地に立つ。両脇に樹々が繁った石段の頂に、二層の屋根を広げた多宝塔。上層の屋根から天高く相輪が伸びる。石段の下から見上げているため、屋根は翼を広げた鳥が飛翔しているように見える。
 多宝塔を通り過ぎ振返った、眼前に多宝塔の屋根が葺き下り、一層目の屋根から下は繁った青葉に溶け込んでいた。眼を遙かな遠方に転ずれば広々とした光景が広がっていた。
 多宝塔は常寂光寺の栞に次のように記されていた。
 「元和六年(一六二〇)八月に建立。辻籐兵衛直信なる京都町衆が大檀那として献じしものにて、当時の町衆の財力を偲ばせる。その秀麗さは鎌倉期の名作石山寺多宝塔と比肩せらるること屡々である」
 寺院の宗派については拘泥することはない、その空間にに身を置いた時、匠の意気込みが伝わってくればそれで好かった。けれども常寂光寺が日蓮宗、と知って一瞬戸惑った。
 常寂光寺の開創は究竟院日禎上人、日禎上人は日蓮宗大本山本國寺の法灯を継いだが、時の権力者秀吉に従わず本國寺を出、小倉山の裾に常寂光寺を開いた。
 この地は、鎌倉時代藤原定家が山荘を結んだほど風光明美な地であった。日禎上人は歌人としても隠れた存在だったため、先人の歌聖藤原定家を偲んでいたのかも知れない。日禎上人には京の町衆の帰依者が多くいた、と云われる。
 藤原定家の山荘は時雨亭と云われる。時雨亭といわれる跡地は嵯峨野に三カ所ある。二尊院、厭離庵(えんりあん)そしてここ常寂光寺である。どの時雨亭跡地も自分の処が本家本元、と称しているらしい。この件に関しては、厭離庵の項で詳しく述べてみたい。
 山内を一巡りし来た小径を本堂前に戻った。本堂に並んだ茶店、朱色も鮮やかな緋毛氈を敷いた縁台にひとり腰を下ろし、初老の男が茶を喫んでいた。山内の秋色に染まって華やかな空気とは異なり、其処には乾いて落着いた空気が流れていた。
 茶店の前から、件の石段が斜めに下りている。鈍色に輝きを放つ石段に足を踏み入れた。屈曲した踊場に至る、下方に伸びた石段が滑らかな弧を描く。石段の突き当り、薄紅色から橙色になった色葉に包まれた可愛らしい仁王門が現れた。
 その姿は差掛かる楓樹の枝葉のように、風に靡いて飛んでいきそうな程か細く華奢なものに見えた。仁王門は自然の一部と化していた。絵の構図を考えた。構図の中心は仁王門だ。下る石段の右脇に寄った。
 ウエストポーチのチャックを右に引いた。中から筆ペンを引抜きキャップを外して口に銜えた。まず仁王門頂部の棟に筆を合わせ画面に落した。仁王門の茅葺になった屋根の軒端部を水平に引いた。軒端の裏側はごちゃごちゃした形に見え、細かく描こうとすると、多くの時間を費やした上に却って受けた印象が表現できない。
 茅葺の屋根には寂(さ)びた緑色になった苔が生え、寂びた空気を感じさせる。石段が手前に上り、上り端に灯籠が立つ。仁王門には楓樹の枝葉が縦横に走っているが、瞼の中ではその樹幹のみが認識でき、縦横に走る枝は、華やかな薄紅色に染まった色葉に溶け込んでいた。
 デッサンを終え、石畳にスケッチブックを置いた。ウエストポーチからヴァンゴッホの水彩絵具を取りだしスケッチブックの右上に広げて置いた。それから小ポケットから二連結になった水器壺を出した。蓋を外し水彩絵具の下に置いた。
 筆の穂先に薄紅色をのせ水器壺の水面に穂先を浸した。穂先を画面に走らせると鮮やかな薄紅色が広がった。それから秋色に染まった色葉を感じたまま画面に載せていった。
 覗き込んでいく散策者はいたが、華やかな秋色に圧倒されて話しかけてくる人はいない。石段上で、中腰で描いていたため描き終った時には、ほっと吐息を吐いた。
 スケッチブックを畳んで小脇に抱え、石段を下って仁王門を潜った。山内を一巡し常寂光寺を後にするためだろうか、山内の錦秋には、小躍りするような乙女の華やかさは消え、参道に差掛かる色葉は、山内を渡る微風に寂しげに揺れていた。
 常寂光寺山門前には相変らず散策者が澱んでいた。流れの儘に坂道を下って行った。何気なく右方に眼をやった。小径が伸びていた。小径に沿って垣根が並び、ふっくらとして瑞々しい若葉を小径に現していた。
 小径の突き当り垣根の向うに、茅葺屋根を持った農家風の家が立つ。茅葺屋根は入母屋に立上がり、棟押えの細い丸太が棟からばってんに架渡された鰹木(かつおぎ)に水平に載せられていた。それは端部で微かに弧を描き天に向っていた。
 小径に足を踏み入れた。嵯峨野の幹線とも云える賑やかな嵯峨野小径とは異なり、その小径には静かな空気が流れ、暖かい春の陽差しが降注いでいる。
 小径に沿って立つ家は普通の家だった。けれども青々と繁った庭木に囲まれた家には、落着いた風情が漂っていた。突き当りで垣根が九十度折れ、茅葺の家には垣根に沿って左に曲って入る。小径から茅葺の家を見上げた。
 茅葺の家は何処までがその敷地であるのか判然としない。樹々が差掛ける枝葉が萌黄色に輝き、果てしなく繋がっている。彼方に嵐山であろうか、淡緑色に染まった山端が緩いカーブを描いていた。
 茅葺の家から離れ、肩からデイバッグを降ろし小径の砂利の上に載せた。それからデイバッグの紐の結び目を解き、中からコットマンの荒目のスケッチブックを引張り出した。スケッチブックを茅葺屋根に翳した。小径に沿った垣根も入り、描くには程良い距離だ。
 ウエストポーチから濃いめのチャコール鉛筆を引抜き、キャップを外して胸のポケットに入れた。左の掌にスケッチブックを載せ茅葺の家に視線を据えた。
 スケッチブックの上四分の一ほどの中央にチャコール鉛筆の先端を置いた。そこから棟押えに載った細い丸太の棟木を水平に引いた。かなり遠方であるためその線は短い、棟木の長さを倍の長さで描いてしまえば茅葺屋根が大きくなりすぎて、手前に広がっている若葉に輝いた垣根が死んでしまう。
 この景観の見せ所は、茅葺屋根にあるには違いない、けれどもそれを引立てる要素は小径に連なる青葉に燃えた垣根、そして落着いた佇の茅葺の家を取巻き、色取り取りに若やいだ新緑の若葉だ。
 チャコール鉛筆のデッサンを終え、スケッチブックを地面に置き、色付けを始めた。柔らかに降注ぐ春の陽差しに、軽やかなタッチの淡緑色が画面に現れ、そして薄茶色になった茅葺屋根が淡緑色の海に溶け込んでいった。
 行交った散策者はすでに二尊院界隈を散策しているのではなかろうか。私は描きながらの嵯峨野散策、春の穏やかな陽差しに似、ゆっくりとした足どりだ。
 広々と開けたT字路に出た。遠方にまぜ垣が水平に伸び、まぜ垣には小さな門が穿たれていた。まぜ垣に沿って真直な道が伸び、散策者がのんびりとした足どりで歩いている。まぜ垣の向う、四方に葺き流れた方形風の茅葺屋根が、樹々の梢に包まれていた。門の界隈に数人の散策者が澱んでいる。近辺にはレンタサイクルだろうか二台自転車が止っていた。澱みがあるということは、名のある旧跡に違いない。
 手前には露地物野菜が植えてあるのだろうか、畑があった。畑地は繰返し波うち無数の筋となってまぜ垣に向っている。畑地の筋に沿った小径に折れ足を進めた。左脇、小物を展示した店で立ち止った。とんがり帽子のような形をした茅葺屋根を眺めた。
 キャンソン紙のスケッチブックをとんがり帽子に翳した。描くには程良い距離だ。ウエストポーチのチャックを右に引き、筆ペンを引抜いた。キャップを外し胸のポケットに入れた。左の掌にスケッチブックを載せとんがり帽子に眼を据えた。
 画面中央に、とんがり帽子の棟のラインを水平に引いた。棟から四方に茅葺屋根が葺き下り、まぜ垣に溶け込む。とんがり帽子の背には木立が立上がり穏やかな陽を浴び淡緑色に照返していた。とんがり帽子を取巻くように立上がった樹々の樹幹が、枝葉の葉擦れに揺れていた。
 嵯峨野小径の本道から分岐し、とんがり帽子に至るまぜ垣に沿った道に折れた。皇族の内親王殿下の墓所を過ぎ、とんがり帽子の瓦が載せられた門前に立った。門に掛けられた扁額にー落柿舎ーとあった。
 以後四年間に二〜三回、落柿舎を訪れた。地図は携帯してはいたが、滅多に開かないため初めての時、落柿舎である、と分らなかった。けれどもその方が意外性あるいは予期しない光景に出会った驚きを憶える。
 門を入った右手、簡易な屋根を差掛けた受付で入園の許可を得、落柿舎に入った。正面の玄関脇の白壁に簑と笠が下げられてあった。このサインは、向井去来が在宅している表示である、と落柿舎の栞に書かれていた。
 狭い園内の彼方此方に散策者が澱んでいる。落柿舎の内部には入れないため詳細な平面は分らないが、一見して生活する上ではかなり狭い印象だ。去来の本宅は市内にあって落柿舎は山荘として創作のために訪れていた、という話である。
 去来の父は九州長崎の儒医であるところから、庶民から見ればかなりの資産家だったに違いない。詩作に耽るにはある程度の余裕がなければならないのだろう。裕福な生活と寂びた空間は表裏一体となって形作られる、と認識している。
 裕福な生活を伴わない、寂びた空間での生活は、常識人の眼からは変わり者あるいは偏屈者、と見られ社会から疎外されることが常だ。今常である、と述べたがこの考えは都会人特有の考え方かも知れない。競争社会の裏返しとして寂びた空間での生活をコミュニティーに入り込めない者、として無視される。
 脳裡の片隅に、取るに足らない凡人の比較論が掠め庭先に面した三帖程度の広さの座敷の前に佇んだ。座敷に面した庭の奥方が開けて開放的になっていた。数人の散策者が置かれたベンチに疲れた様子で腰を下ろしていた。
 周りには樹々が立上がり、若葉を繁らせていた。樹々の間に句碑が幾つか立つ、けれども栞に載っているようには目立たない。栞によると南側から虚子の句碑、昭憲皇太后歌碑、瓢斎供養塔、平沢先生の句碑、保田先生の句碑、俳人塔が並び西側に回り込み栢年の句碑が樹々の間に書かれてあった。
 一年後、梅雨空の六月常寂光寺山門から緩い坂道を落柿舎に足を進めた。落柿舎を見渡す畑地までは、霧雨が天空を覆っていた。落柿舎は頭を垂れた樹々に囲まれ、賑わいとは無縁にひっそりと佇んでいた。
 落柿舎に近付くに連れ雨脚が畑地を叩きつけた。跳ね返りの雨の飛沫を受け、靴下はたっぷりと雨を吸込みぐちょぐちょだ。濡れたズボンの裾が脛にまとわりついた。
 狭い受付の小窓の向うに利発そうな女がいた。つぶらな目を輝かせ、
 「ごゆっくりどうぞ・・・」
 と云って女は小机に眼を落した。雨の中、訪れる人をいない。
 床間を持った四畳半、縁側の小壁に横長の落柿舎制札が掛けられてあった。
 
 一 我家の俳諧に遊ぶべし
   世の理窟を謂ふべからず
 一 雑魚寝には心得あるべし
   大鼾をかくべからず
 一 朝夕かたく精進を思ふべし
   魚鳥を忌むにはあらず
 一 速に灰吹きを棄つべし
   煙草を嫌ふにはあらず
 一 隣の据膳をまつべし
   火の用心にはあらず
 
       右條々
       俳諧奉行 向井去来
 
 これは松尾芭蕉が作ったもの、といわれる。最近リニューアルされたらしく、分厚い板にウレタン塗装が施され墨色が黒々と浮上がっていた。小庭の片隅、枝葉に囲まれ芭蕉の句碑が立つ。雨の中、傘を差掛け小スケッチブックに筆を走らせた。
 
五月雨や 色紙へぎたる 壁の跡        芭蕉
 
 五月雨の湿っぽい季節、今まで壁に貼ってあった色紙が剥がれてない、その跡だけが残っている。芭蕉は物悲しい思いで壁の跡を見詰めていたのであろう。
 縁側に腰を下ろした。一段と雨脚が激しくなり間段なく白い筋が降注ぐ。雨脚に打たれた梢の向うに嵐山が煙り、天空に溶け込んでいた。暫く樹々の梢を額縁とした嵐山をぼんやりと見ていた。
 白い筋の中に飛出した。四畳半の外壁に掛けられた投句箱から一枚紙を引抜き、急いで縁側に戻った。ウエストポーチのチャックを右に引き隅方から筆ペンを取りだした。キャップを外し白筋のベールを被った嵐山に視線を据えた。
 
      落柿舎や 霧雨けむる 嵐山
 
 投句紙に筆を走らせた。俳句を創作したのは三十年振りだろうか。投句紙の左下に住所と氏名を記す欄がある。落柿舎の会報に掲載されるかどうか胸が弾んだ。
 霧雨にけむる嵐山を素速く描き、画面の右端に自作の句を認め、間段なく降注ぐ白筋の中に身を投入れ落柿舎を後にした。               
3 嵯峨野ー常寂光寺・落柿舎から二尊院へ-スケッチギャラリーへつづく
このページのトップに戻る

リンク集

メールはこちらへ


Copyright(C) Sousekei All rights reserved.