大和路ー光と影 1
嵐山畔

サイトリスト  
古都ー光と影 TOP
大和路ー光と影1
大和路ー光と影2
大和路ー光と影3
京都ー光と影1
京都ー光と影2
京都ー光と影3
イタリアの町並

アフガニスタンの町並

3 斑鳩の里一―慈光院・法起寺・法輪寺・法隆寺 おすすめサイト
YKギャラリー
YKギャラリーにおいて作者山口佳延による京都・大和路等のスケッチが展示されています。但し不定期。




 
 
 
 
 
慈光院山門より 慈光院あられこぼしの道
慈光院書院 斑鳩三塔
大和路インデックス  
大和ー光と影1
一 西の京一―薬師寺・唐招提寺・垂仁天皇陵
二 当尾の里―浄瑠璃寺・岩船寺
三 斑鳩の里一―慈光院・法起寺・法輪寺・法隆寺
四 桜井から飛鳥へ―安倍文殊院・飛鳥寺・岡寺
五 斑鳩の里二―法隆寺
六 今井町から当麻寺へ
七 西の京二―西大寺・秋篠寺から東大寺へ
八 聖林寺から談山神社へ
九 山辺の道―大神神社・桧原神社・玄賓庵
十 室生寺
十一 長谷寺
十二 興福寺・奈良町
十三
大和ー光と影2
一 吉野・金峯山寺蔵王堂
二 飛鳥一―飛鳥より八釣部落へ
三 甘樫丘
四 山辺の道二―崇神天皇陵・長岳寺・三昧田
五 五条―旧紀州街道
六 東大寺から浮見堂へ
七 壷坂寺八
八二上山から当麻寺へ
九 山辺の道三ー長柄から天理へ
十 大和郡山城
十一 生駒聖天・宝山寺
十二 滝坂の道から柳生の里へ
十三 信貴山朝護孫子寺
大和ー光と影3
1吉野金峯山寺蔵王堂から大台ヶ原へ1
2吉野金峯山寺蔵王堂から大台ヶ原へ2
3吉野金峯山寺蔵王堂から大台ヶ原へ3
4吉野金峯山寺蔵王堂から大台ヶ原へ4
5吉野金峯山寺蔵王堂から大台ヶ原へ5
6
7
8
9
10
11
12
13
古都ー光と影・関連サイト  
読後感想
山口佳延写生風景
絵と文 建築家・山口佳延
 

 
三 斑鳩の里一―慈光院・法起寺・法輪寺・法隆寺
 
 JR大和路線の大和小泉駅駅前には、仕舞屋(しもたや)風の数軒の店が並んでいる。駅前通りを進み、富雄川に架かる小橋に出た。あとで地図を見て分かったのだが、川沿いに慈光院への道があった。
 人家の立ち並ぶ道を少し進み、細い道を右に折れた。住宅街を通る不整形に曲がった道を幾つか折れ、登り坂を過ぎ国道に出た。国道は最近道を拡張したらしく、両側に立ち並ぶ店も真新しく、まだ未整備の状態で、処々、工事用の材料が置いてあった。前方の四つ角、高台の丘の下に慈光院の大きな看板が見えた。
 交差点の下から、石畳の上り坂が伸びる。上り坂の左手には綺麗に刈り込まれた高さ二メートル程の垣根が石畳に沿って伸びる。垣根の葉群から数本の木立ちが枝を伸ばし、その向こうに桜の木が枝を張り出し、桜花が奥床しい姿で靡(なび)いていた。右側には斜めになった生垣が連な
る。こちらも、磨いたように刈り込んであり、緑葉のところどころに薄紅色の花が覗いていた。
 生垣の中間から、枝振りの好い小さな松の木が、石畳の道に枝を張り出していた。石畳の両側には巾の狭い水路がある。垣根の緑葉と、何年にも亘(わた)って人が歩いてきた石畳が、水路で縁を切られている。上り坂の石畳の突き当たりは、土塀で、緑豊かな枝葉が伸び有機的空間を醸し出している。陽光を浴びた石畳の光と影のコントラストに、洗練された空間を感ずる。後で知ったのだが、この慈光光院への石畳の道は―あられこぼしの道―と云うそうだ。
 土塀を右に折れた小径には、両側から木立ちの枝葉が差し掛かり、小暗い空間でひんやりと冷気が漂う。いかにも妖怪が出そうな幽暗な空間だ。短い妖怪路のどんづまりに茅葺の楼門が立つ。戦国大名、片桐且元の大阪茂木城楼門を移築した質素な門だ。
 片桐且元は、豊臣秀吉の外交を担当していた。秀吉なき後、豊臣家と徳川家康のパイプ役として活躍した。結局、大坂夏の陣、冬の陣で、家康の計略にかかり豊臣家は亡んだ。その遺恨があるのか、妖気ただよう空間だ。
 楼門を潜ると、そこは別世界だった。綺麗に刈り込まれた庭木を前景に、書院の茅葺屋根が雁行し、さらに瓦屋根が織り重なり、棟の押え丸太の先端が天に向かって棟を反らせ、動きのある流動的空間を醸し出している。春の陽光を浴びた茅葺屋根は分厚く、温もりのある色をし、軒下に薄い影を投げ掛けていた。
 先刻の楼門に至る妖怪路は、あくまでも、明るい―あられこぼしの石畳―との間にあって、慈光院の結界だったのか。慈光院は、片桐且元の弟、片桐貞隆の菩提寺として、小泉城主片桐石州により、建てられた。石州は石州流茶道の祖であり、四代将軍徳川家綱の茶道師範ともなった。
 茅葺の書院へは、斜めに玉砂利を敷いた細い路地が伸びていた。通常は使われていないらしく、人が頻繁に通った形跡は見られない。寺への正式な道であることが窺える。
 左斜めに方丈への広い石畳の道が伸びる。寺の規模に比べ、広く立派な方丈の玄関は、展示スペースのある広い廊下に続く。廊下の先、書院の畳がやけに目立つ。障子の敷居、広縁が黒い輝きを放つ。柱と広縁そして軒天井を小暗い額縁として、明るく雄大な景色が眼に飛び込んだ。
 
 奥の座敷に、緋毛氈が鍵型に敷いてあった。そこに先客の若いカップルが畏ま(かしこ)って座っていた。私もカップルの隣、一つ空けて座った。直に、寺の若い女性が、慈光院の一枚紙の案内書を懐紙にして和菓子を置き、抹茶の接待をする。
 額縁に嵌まった遥か向こうには、綺麗に刈り込まれた生垣の彼方に大和連峰が薄紫色に霞み、藍青色をした空に溶け入っていた。なだらかな裾野は青緑色をおび、ところどころに民家が小さく見える。さらに麓には、白壁の新しい住宅が混在し、国道を行き交う自動車が玩具のように見える。造成中で土を掘り起こしている場所もある。これらの人工物も又、現代の景観を構成しているひとつの要素なのかも知れない。
 学生時代に、訪れた時には、このように多くの人家も、又行き交う車も殆どなく、大和連峰の裾野には、一面、青々とした田圃が拡がっていた。書院の軒端を額縁に見立て、始めてこの景観を眼にした時、書院は小ぢんまりしているのだが、雄大な自然を借景して庭園を築いた作者石州の精神の真髄に触れる思いであった。
 書院の背後の渡り廊下を再建された本堂に渡る。書院、渡り廊下、本堂に囲まれた小さな中庭は、数本の木が植えられ緑豊かな明るい庭である。
 書院に突き出た茶室が、中庭に閑雅な趣きを醸し出す。書院の変化ある茅葺屋根、切妻の瓦屋根に土庇を付けた茶室、吹晒しの廊下の瓦屋根、それらが織り重なり、変化のある空間構成だ。
 本堂の前から、書院の室内越しに先刻の借景した大和連峰を見渡せ、書院の柱、庇がモンド
リアンの絵画を思わせる。
 住職さんの説明によれば、あるヨーロッパの有名な芸術家が、「この位置からの眺めは絵画
だ」と称賛した、と云っていた。三人だった訪問客も団体がきて、二十人位になる。称賛された位置から、スナップ写真をとる人もいる。私も人が来ない隅の方で、スケッチを始めた。
 今日は、三月下旬とはいえ、陽差しが強い。再建された本堂には、開山玉舟和尚像、釈迦如来坐像、石舟作の石舟坐像が安置される。
 書院に戻り、広縁からサンダルを履き庭に降りた。白砂が敷きつめられ、円く刈り込まれた庭木の間から薄紫色に霞む大和連峰を眺めて散策する。
 振り返って建物を眺めた。茅葺屋根の書院、瓦葺の土庇を付けた広縁が、一見、農家の母屋の佇で、簡素な印象であった。刈り込みに絵道具を置き、再びスケッチ。観光客はいつのまにか、誰もいない。住職さんが一人、私の方を時々、興味深そうに見るのであった。植込みに荷物を置いたりして、注意されるのではと内心思いながら、広縁に上ると住職さんが、     「いゝ絵は描けましたか」
 「借景の風景が随分、変わりましたね。昔は大和連峰の裾野は、田圃だったような気がします。借景が、すばらしかったので久しぶりに来ました。」
 「此処はまだいゝんですよ、京都の寺などは、ビルの谷間になって、お月見もできなくなり、わざわざ京都から、仲秋の名月の夜、観月会に来ますよ」
 京都でも、市街地はそうだろうと思うが、大覚寺、仁和寺などの周辺部では、風情のあるお月見ができるだろう、と思いながら住職さんの話に耳を傾けた。仲秋の名月の夜、大和連峰を見ながら、たくさんの人がお月見に来るのが、住職さんの自慢なのだろう。
 
 慈光院より、裏道を法起寺に向かった。途中までは、来た道を行く。車は殆ど通らない。心地好い道の左方、新しく塗り替えられた土塀の向こうに、立派な家が見える。
 さりげなく植えられた庭木の緑葉が、眼に眩しい。細い道の角に面し風情のある家である。あちらに行ったり、こちらに来たり、誰の家なのか、窺うように見る。
 近くの石碑にはー茶道石州流家元ーとあったような気がする。記憶は確かでない。スケッチをしようかと土塀の傍らに佇んでいた。向こうから、スーパーの袋を下げた年輩の男がトボトボと歩いて来た。
 「立派な家ですが、家元さんの家ですか。見学させて頂けないでしょうか」
 「さあ、どうでしょう、私も最近、こちらに引っ越してきたものだから」
 男は歴史には、詳しそうでない。男に法起寺への道を訊ねた。
 「私も暇だから、一緒に行きましょう」
 男の案内を受けて道を進み、左に曲がってしばらく歩き、濠沿いの道に出た。濠の対岸では水面から石垣が立ち上がり小山につながっている。石垣の上には建物が立ち、楼門らしき門があった。
 山の頂には小泉神社があるそうだ。濠端には桜花が咲き乱れ、素朴な景色だ。男は川だと云うが、
 「これは川ではなく濠ですよ。もしかしたらお城ではないですか」
 後で地図を見たところ、小泉神社の背後に小泉城跡と書かれてあった。
 濠が終わったところで左に折れる道があった。神社への入口である。そのまゝ通過して先に進み、大和盆地が望める見晴らしのよい処に出た。右側には寺が立つ。
 遥か彼方に法起寺三重塔が霞み、小さく見える。今いる処は高台で、下の道路より高い位置だ。寺の境内の墓地を抜けて裏手の階段を降り、車道に接する田圃に出た。
 車道は大きく湾曲し法起寺の塔の方に伸びていた。小さく見える法起寺三重塔までは田圃の連続だ。シンボルタワーとして、塔は、自分の位置が確認できて分かり易(やす)い。男はまだ一緒にいたそうだったが、礼を云って男と別れた。
 例によって、田圃の畔道を法起寺へ向かう。田圃に囲まれ、子供の頃、過ごした武蔵野の空気に触れたような錯覚を憶えた。武蔵野の麦畑は、さして広くはないが、小さな子供の背丈(せたけ)以上に伸びた麦畑に入って、農家の人によく怒られたことを思い出す。
 
 トンボが畑の上を飛んでいれば、何もかまわず、畑に入って遊んだ。入ってはいけない、育てゝいる芝生で、仲間と、トンボとりに夢中になって遊んでいた時もあった。
 「逃げろ!」の号令で、何が何だか分からず、一斉に家の方に走る。私はまだ小学校の低学年だった。鉄砲を打つ、ドーンドーンという音が右手の林の方からするのだった。
 所有者の農家の若主人が、鉄砲(実は空気銃)をドーンドーンと、打ちながら、自転車のペダルを全速力で踏み、此方に向かって来た。
 もたもたしている私は、逃げるのが一番最後になってしまいながらも。後ろを振り返りながら走った。ところが突然、何かにぶつかって倒れてしまった。電信柱だ。
 昔なので、まだ木製だったが、目から星が出るようだった。後ろから、鉄砲を打ってくるので、気絶している場合ではない。一番近い里芋畑まで、這って逃げ込み、さらに、匍匐前進して畑の奥の方に逃げ込んだ。
 畑の中で、しばらくじっとして、騒ぎが静まるのを待つ。鉄砲で打たれないで、助かったと
思った。
 畔道を法起寺へと進むうちに、背後に山を背負った共同墓地に、迷い込んでしまった。墓地には墓参りの人が二人いた。訊けば墓地からは、法起寺への抜け道はなく、小丘の林に入って行ってしまうらしい。
 墓地の端から、田園風景の中に法起寺三重塔の甍が(いらか)見えた。周りは新緑の若葉だ。薄紫色のバックの山並が切れた辺では、人家の瓦屋根が入り込み、そこに、小さなマッチ棒の如く、法隆寺五重塔がシルエットとなって、青空に浮かんでいた。
 手前の畑はまだ、茶色の土肌をところどころ剥き出している。法起寺三重塔の心柱を軸にして九つの相輪を落とし込んでいる様は、まるで青空に溶け込んでいるような透明感がある。そして相輪は心柱を介して塔全体と一体になり、天空に飛翔しているような形である。
 法起寺の境内は、周辺の田園より、一段高くなっている。天平の時代には、中門を中心に、左右から三重塔、金堂、講堂を始めとした、堂塔を廻廊が囲んでいた。
 現在、廻廊はなく生垣になっている。三重塔の北、右側には江戸時代に再建された講堂の甍
が、木立ちの中に垣間見られる。
 天平の創建当初からの堂塔は、三重塔が遺るだけである。三重塔としては、我国最古の塔である。
 墓地の墓石の傍らで、スケッチを始めた。田園風景が長閑に拡がる中に、法起寺三重塔、法隆寺五重塔が互いに好く響き合っている。
 これに法輪寺三重塔が、加われば斑鳩三塔の交響曲を聴けただろうに・・・。法輪寺三重塔は、私の見落としか、木立ちの陰で見えない。
 
 法隆寺、法起寺、法輪寺三寺とも、その建立には、聖徳太子が深く関わっていた。法隆寺を本家とした一族のような関係だ。法隆寺が真言宗、法相宗と改宗し、聖徳宗を開宗するに及び、法起寺、法輪寺も聖徳宗となった。
 スケッチ旅行をする際には、どこで昼になっても昼食がとれるように、おにぎりを用意して歩く。田園に浮かぶ天平の甍を見ながら昼食をとる。
 墓地南端の土手を降り、再び畔道に出た。法起寺まで長閑な畔道が続く。右側に一軒ポツンと、民家でもなく農家でもなさそうな、平家の小さな家が立つ。
 多分、別荘風に使っているのだろう。畔道に面した庭先で、親子で草花の手入れをしていた。奥にもう一人女性が見える。立地条件のよい場所を選んだものだ。すばらしい風景が一望にできる。
 枝分かれした畔道を、女性が三人、ぶらぶら歩いて来た。このまゝ同じ道を行っても、法起寺の山門に出そうもない。法起寺三重塔はさらに大きくなり、塔のディテールもよく分かる。屋根の反りも、はっきりと拡がって見え、塔を眺めるには、ほどよい距離だ。此処で一枚、描き、三重塔を愛でる。
 枝分かれした道に入り、振り返ると、先刻の三人組が、別荘風民家に入ってゆくのが見え
た。彼等は仲間と静養に来ているのだろう。
 私は法起寺の東側(今では裏側になっている)から南側に回り込んでいる。三重塔の周りを半周し、溜池の土手に登り、土手の南側を、塔を見ながら車道に出た。
 田園風景の中、田圃の畔道を法起寺三重塔、法隆寺五重塔を望みながら、ひとり静かに歩き、白鳳天平の時代に身を委せているような気持になった。
 西門の入口の左側が受付だ。受付の裏手に庫裡がある。右側に、昔からあったかどうか定かでないが、池があった。正面に青空を背景に、華麗な三重塔が立つ。円みを帯びたエンタシスの柱、ゆるやかな勾配の屋根が印象的だ。境内には金堂、講堂、収蔵庫が立つ。敷地の関係上、止むを得ないのだろうが、もう少し堂塔の間隔があればと思う。さもなくば、金堂、講堂、庫裡を、三十三間堂、浄瑠璃寺本堂のように、東西に長く配置すれば三重塔の垂直性に対し、水平性が強調でき、空間的に均整がとれるのでは・・・。
     
法起寺三重塔 法輪寺三重塔
法隆寺南大門 法隆寺五重塔
 
 法起寺からアスファルト道路を八百メートル程行けば、法輪寺である。車道を歩くのは意に染まない。直に小川沿いの踏跡のある草道に足を踏み入れた。田圃の引込水路の畔道のようだ。多分、法輪寺までは続いていないだろうが、行ける処まで草道を歩く積もりだ。
 最近は記憶力が衰えてきたせいか、周囲の景色が他の場所と交錯しがちである。歩き始めた時には、車道と平行に草道は伸びていたが、暫くして、車道は遠ざかって道は草深くなり、右手には小屋が迫ってきたりして狭い草原になってきた。うっかりすると、ぬかるみに足をとられそうになる。法輪寺に無事辿り着けるか、少々不安に駆(か)られたが構わず先に只管(ひたすら)進む。
 アルプスの山を重いザックを背負って、一歩一歩登るのとは、又違った感じだ。私は、人家のある山腹、あるいは山が徐々に平地になる里道を歩くのが好きだ。自然が支配する空間ではなく、人間の生活の匂いのする空間には、原風景に浸っているような愛着を感ずる。
 観光客ではなく、土地の人が働き、行き交う姿、子供が遊ぶ姿に子供の頃の原風景を見ているのかも知れない。
 何処に行っても、メインストリートを外れ、路地裏をさ迷い歩く習性があった。表通りでは発見できない、予想外の街並に出会う機会もあったりすることがある。
 
 再び車道が近くに見えてきた。寺巡りの人が二人、三人と歩く姿や、レンタサイクルで颯爽と通り過ぎて行くグループの姿が見えてきた。
 ほどなく木立ちの葉擦れに、法輪寺三重塔が見え隠れしてくる。この地は、聖徳太子が飛鳥の里より、三つの井戸を移した処で、現在も「赤梁の井」として遺っている。そんな由来により、三井(みい)の地名になった、と云われる。法輪寺は三井寺(みいでら)とも称される。
 法輪寺は道がL字型に曲がった角に位置し、山門が道から引いた処にある。境内の背後は、こんもりとした緑で包まれ、小高い丘が続く。盆地の縁にある寺は見ていて心休まる光景である。
 寺の正面側は時代の変遷とともに、駐車場、車道、休憩所になってゆく場合が多い。山門の手前には、新しい民家が、ジワジワと押し寄せる。併し背後に開発の難しい山を抱えている場合、特にそこが寺域であれば、建立当初の環境を維持でき、往時の面影を今に伝えて呉れるのである。
 
 卒業論文のために、しばしば訪ねた石廊崎、石廊崎と云っても、内陸の下賀茂だが、この地
方では、小山の間にある川沿いの平地に、線状に部落が点在していた。台風の季節には、激しい風雨に見まわれる地域であった。
 民家は、風を少しでも避けるため、山の縁にリニアーに連続して建てられていた。中でも、寺院は中心的位置にあった。そこには自然のカーブを描いた旧街道が伸び、落着いた佇を現わしていた。今では車の増加に伴い、新しい道路が旧道に平行し、離れたところを走る。
 山の縁がない地域、たとえば出雲地方の散村地帯では、防風垣で囲まれた農家が点在して立っていた。一軒の家が管轄している畑はかなり広い。
 ライオンが縄張りを持つが如く、家の周囲は見渡す限り畑だ。防風垣はL形に、風を避けるように植えられていた。
 山の縁形寺院としては、法隆寺、法輪寺がそれに属するだろう。防風林形寺院としては、薬師寺、唐招提寺がそれに属するだろう。寺域に防風垣がある場合と、周辺部にそれを形成する場合が考えられる。
 どちらも、うまく自然と調和させ寺域を形成している。すべて同じ立地条件ではない。地域、風土に合った形に、造った先人の英知を感ずる。
 法輪寺は江戸時代に台風の被害を受け、金堂、講堂、中門、廻廊等の堂宇が、三重塔のみを遺し、全て倒壊した。三重塔も、三層目が吹き飛ばされた。その後、塔は修復され、金堂、講堂が再建されたが、昭和十九年に、三重塔は落雷により焼亡した。
 昭和五十年、『五重塔』の著者幸田文氏の尽力により、宮大工西岡常一棟梁のもとで再建された。私が学生の頃、法隆寺、法輪寺、法起寺と廻った時には、まだその姿はなかった。
昨春、奈良を訪ねた際に、飛鳥様式の華麗な三重塔を遠望することができた。
 その時は、五月の連休明けだった。法隆寺西院と東院の間の重厚な土塀沿いを、法隆寺の北側を歩いて行った。今にも雨が降り出しそうなどんよりとした空で、辺は薄暗くなり、どんよりとした空を背に、ゆるやかなカーブを描き薄墨色をした法輪寺三重塔の甍が現れてきた。すぐ右方には、山門が一部、覗き、まるで墨絵のような空間にポツリポツリと雨が落ちてきた。
 丁度、バス停小屋の傍らだったので、その軒下でスケッチブックを拡げ一気に三重塔を描いたのを思い出した。右方遥か彼方には法起寺三重塔の相輪が霞んでいた。その後、法起寺に着
いた頃には、本格的な雨になった。
 今回は少し近くのガードレールの傍らで描く。塔は銀色の鈍い光を放ち、軒下の斗?木(ときょう)組は陰影を濃くし、山門脇の満開の桜花が、華麗さに彩を添えていた。            山門を潜って、左に三重塔、右に金堂、正面に講堂が立つ。講堂には、薬師如来坐像、虚空蔵菩薩立像が安置される。両像とも、樟樹の一木造で白鳳時代の仏像だ。
 
 法輪寺から車道を法隆寺に向かう。先方に女性四人組が同じ道を行く。多分法隆寺へ行くのだろう。どこに行っても中高年の女性が多い。子育ても一段落し、自由に自分の好きな事に時間を使っているようだ。歴史を勉強したり、懐石料理を食べたり、男に負けずに社会に進出する姿は活動的である。       
 女性群はリニアーな公園で何やら話し込んでいた。私は民家の見える方向に歩いて行く。 ほどなく集落の道に入る。旧街道を歩くのは愉しい。不整形に土塀が連なる角に出た。左方に真直に土塀が続き、右手にも伸びる。
 土塀越しに、旧い小さな建物の瓦屋根が見えた。建物に比べ、棟の両端に乗る鴟尾(しび)が極端に大きく、唐招提寺の鴟尾ほどあるのではと思うのだった。土塀からは、木立ちの緑葉、桜花が覗き、何とも云いようのない日本的風景であった。
 土塀越しのこんな表情を眺め、自分が飛鳥人になったような錯覚を憶えた。土塀の反対側には旧い平家の民家が立ち並んでいた。道の角で描いている傍らを、年寄りが微笑を浮かべ、会釈して通り過ぎてゆく。何とも長閑な風景だ。
 道巾は土塀の高さの一・五倍ほどの細い道だが、人間的でほどよいスケールだ。後で調べたところこの土塀は、中宮寺の裏、北側の土塀だった。地図も案内書も持たないで、気の向く儘、感じのいゝ町並があれば、入り込む。重要なポイントを見落とす時もある。ある程度、予備知識を勉強すべきだと、反省する時もあるが、突然、眼前に素晴らしい空間が現れた時の驚きは、何の知識も持たない方が、強烈な印象を受けるのである。
 中宮寺の土塀に沿って進む。左に折れ、今までの道と違った、かなり広い道に出た。西側は法隆寺塔頭福王院、東側は法隆寺東院夢殿だ。
 土塀は重厚で高さも高い。見学者の数も多くなる。ほどなく法隆寺夢殿西門の前に出た。西門から東大門への道はさらに広い。石畳の両側は、築地塀が連続し、塀越しに塔頭の瓦屋根が見える。土塀で囲まれた中庭のような空間である。
 石畳の片側には屋台の土産物店が立ち並んでいた。私が通ったのは夕暮に近い刻で、土産物店は帰り支度で忙しそうに、片付けている最中だった。日中は修学旅行の中学生で賑やかな空間に違いない。昨春法隆寺を訪ねた時には、廻廊の中の金堂の近くでスケッチをしたが、修学旅行生の群れで落着いて描けなかった。
 今回、法起寺、法輪寺、法隆寺と訪ねたのは、塔のスケッチをするのが目的の一つであった。東大門越しに五重塔が覗く。もう少し落着いて描ける場所はないかと、土産物店の人に訊ねた。奥の溜池から五重塔の眺がよい、と教えて呉れた。
 東大門の東側の道を溜池眼指して歩く。左方の築地塀は高く迫力がある。この塀は版築塀とも呼ばれ、中国殷時代の工法で、型枠の中に何層かに分けて土を突きかためて塀を構築する工法である。
 築地塀が途切れ、民家が並ぶ道の正面に高い土手が見えてきた。草で包まれた土手に付けられた階段を上がった処に、大きな円い形をした溜池が満々と水を湛(たた)えていた。池の周囲の土手の草叢に一筋の踏跡が伸び、西側は小高い丘に連続し林に包まれていた。おそらく池を掘り、残土で土手を築いたのだろう。溜池は周囲から数メートル高い位置にあった。
 振り返って法隆寺を望むが、林の影で五重塔は見えない。景観のよいのは別の溜池なのだろうか。夕方なので、きた道を引き返すことにした。
 東大門を潜って、左手、に背の高い築地塀が連なる境内の広い道に出た。築地塀の中は法隆寺の塔頭弥勒院である。右方に五重塔が夕暮の空を背景に端正な形を現す。右手には、金堂の甍が木立ちの葉擦れに垣間見える。廻廊は満開の桜花に見え隠れし、手前の松の巨樹が五重塔に対峙するかのように立ち上がり、印象的な光景だ。
 土塀に寄った処で、スケッチをしている間に、参拝客が、「ここはいゝアングルだ」と、写真機を構えていた。夕暮刻で人は少なく、よい時間に来た。
 法隆寺伽藍は現存している奈良の寺院の中でも最大級だ。五重塔、金堂のある西院、夢殿の
ある東院そして伽藍を囲む旧い集落、千数百年の年月を経てきている。
 慈光院、法起寺、法輪寺、法隆寺と歴史の道を歩き、心地好い疲れを感じた。
このページのトップに戻る

リンク集

メールはこちらへ


Copyright(C) Sousekei All rights reserved.